世附大橋から不老山へ
世附大橋−番ケ平−不老山−駿河小山
2002年5月26日(日)


番ケ平から椿丸方面を見る




5月26日(日)、丹沢湖・世附大橋から番ケ平を経て不老山に登りました。
急登の後にたどり着いた843m〜867m付近はゆるやかなアップダウン。
植林されたヒノキの枝越しに見る西丹沢の山並みや雲に覆われた富士山が見事でした。


【登山日】 2002年5月26日(日)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「山北」「駿河小山」

【行 程】 小田急新松田駅9:35…(バス)…浅瀬入口10:25/10:30…世附大橋10:45…
      843m12:05…867m12:30/12:35…一般道12:45/12;55…林道13:00…
      894m13:05…不老山13:30/14:00…南峰14:05…(県境尾根)…JR駿河小山駅15:55

【メンバー】 単独




 日曜日の早朝、ちょっと用事があって山登りにしてはだいぶ遅い出発になり、小田急線新松田駅に着いたのが9時5分だった。時刻表を見ると9時ちょうどの西丹沢行きが出たばかり。一番先頭にザックを下ろして9時35分のバスを待つ。(一つ前の電車に乗れたなら・・)。

 定刻通り出発したバスは15〜16人の乗車。この時刻ではさすがに少ない。行く手に富士山が見える。車窓から見る山々の緑が濃い。今日は快晴に恵まれそうだ。


 玄倉をまわったバスが浅瀬入り口に着いたのが10時25分。降りた客はボクを含めて3人。ボクが靴ひもを閉めたりストレッチをしている間に浅瀬方面に向かって行ってしまった。

 準備を終えたボクも10時30分落合隧道から浅瀬に向かう。
浅瀬入口から落合隧道に入る


 10時45分世附大橋。橋を渡った先の尾根の末端にコンクリートを吹き付けた階段がある。25000図で確かめ一歩踏み込む。

 いったんゆるくなった道は植林帯に入っていく。尾根の背にジグザグに刻まれた道は迷うことがないほどしっかり付けられている。山腹をまわる踏み後が何本か交差しているが尾根の背を忠実にたどる。
世附大橋の向こうの尾根に取付く


 所々に赤い境界見出票を見る。踏み跡はその見出票にそってかなり明瞭に続いている。数は少ないが「立木に付けられた赤いスズランテープ」もある。

 右手・木の枝越しに雲をかぶった富士山がうす〜く見えた。そのさらに右手に続く尾根は国境尾根。ミツバ岳が以外と間近に見えている。
薄〜くかすむ富士山が見えるだろうか?


 11時20分右手に鹿柵が現れた。

 オレンジの脚立を超えて右の植林帯に入る。踏み跡は上に向かって続いているのだが、若いヒノキの低い枝が行く手を阻む。かきわけかきわけ十数メートル進んだがどうにもやっかいだ。

 先ほどの脚立まで引き返し、大きく育って枝打ちされた側の植林帯を進む。尾根の幅が次第に広くなってきた。薄くなった踏み後は右手の鹿柵につかず離れず続いている。足下のグズグズと崩れやすい急登を一歩また一歩。ヤブがないだけマシか・・。
脚立の向こうは若い檜の植林帯


 11時35分正面に鹿柵が現れた。赤い見出票はNO8。右の鹿柵に破れ目がある。ちょっとのぞいてみると若いヒノキの向こうに踏み後が続いていた。しかし先ほどのことを思い出し、ここはそのまま正面の鹿柵の破れ目に向かう。

 だが正面・鹿柵の中は、今までとは勝手が違った。枝打ちされていない植林が密集し、踏み後をたどるのも容易ではない。おまけに日の当たるところは小灌木が密集して行く手を阻む。ウ〜ム、ここはさっきの右手の鹿柵の破れ目まで戻るべきか。・・こうして行きつ戻りつ迷い道。


 時間のロスはもったいないが、こんな風にルートを探しながら登っていくのもヤブ歩きの楽しみ。

 下りなおして破れ目を抜け今度は左手に鹿柵を見ながら登っていく。やがて鹿柵から離れ、左手から登ってくる薄い踏み跡と合流する。山腹の右手に回り込む踏み跡を見送り、ボクはひたすら尾根の上部を目指す。境界見出票の赤い杭と所々にあるマーキングが励みになる。
少ないが、こんなマーキングもある


 12時5分、立木に赤いテープの巻き付けられたピーク(843m)に出た。あたりはササやヒノキ・自然林の混合で展望はない。


 左手(東側)にかなり明確な踏み跡が下っている。648mを経て平山に向かう尾根だろうか。ボクは右手(西方向)に向きを変え、明瞭になった踏み跡を追って番ケ平を目ざす。
843mはササや檜・自然林に包まれていた


 左にササの密集帯・右に下枝の刈られた植林帯をゆるく下れば、正面は不老山の奥に薄くかすむ富士山、右は大栂から椿丸、左は大野山。・・今までの急登が報われるプロムナード。

 尾根の途中に朽ちかけた道標があった。「不老山 山市場」と読みとることができる。昔はこの尾根も一般ルートだったのかもしれない。
ゆるやかなアップダウンのプロムナード


 踏み跡は867mの右を巻いている。ボクはかまわず尾根に沿って上り詰めていく。左はササの密集帯・右は下枝の刈られた植林帯。刈り払われた枝が散乱して少々歩きにくい。

 しかし苦しい登りもわずか5分ほどだ。12時30分867m峰。「神奈川県森林公社分収育林地」の看板のある小さなピークだった。

 ザックを下ろしビューポイントを探す。植林の隙間から南方向を見ると、東名高速道の向こうに金時山〜神山など箱根の山々がうっすらとかすんでいた。
刈り払われた867mピーク


 出発は12時35分。尾根を下ると先ほどの巻き道と合流する。目の前に背の高いヒノキがスラッと伸びる平原=番ケ平が広がっていた。

 12時45分一般ハイキングコースに出る。北方向が刈り払われ国境尾根手前・大栂〜椿丸の稜線がよく観察できる。つい一ヶ月前に歩いたのはあの尾根だ。・・さっき休んだばかりなのにここでもザックを下ろして小休止。
一般ハイキングコースに合流する


 写真を撮り、たどった尾根を振り返ったら出発だ。7〜8分で林道を横切る。

 894mへの急登は5分ほどの辛抱。あとはゆるい上り下りの繰り返し。ここはさすがに一般ハイキングコース。下ってくる何組ものハイカーに会うことができた。
林道を横切り894mに向かう


 最後の急登を頑張って13時30分に不老山。頂上には2組10人近くの登山者がいたがボクがザックを下ろす頃、山市場方面にあるいは南峰方面にそれぞれ下って行った。

 誰もいなくなった山頂でボクは一人ビールで乾杯。ヒノキが大きく育って展望を得ることができないが、それでも刈られた幹の隙間から大野山や檜洞丸方面がちらちらと見え隠れしている。
誰もいなくなった不老山ピークで


 静かな山頂で30分も過ごしてしまった。出発は14時。5分ほどで南峰に着く。刈り払われた南側・三国山の向こうに富士山がかすんでいる。
三国山の向こうに富士を見る


 この南峰にある道標。それはあの岩田氏手作りの道標だ。

「生土−駿河小山県境尾根コース
 本コースは正統的なルートなのですが、なぜか荒れていました。そして「山と高原地図」に「迷・歩道の一部崩落のため、特に登りは迷いやすいので注意」と記入されて一般ハイカーに敬遠され、「新ハイキング」には「歩く人の少ない県境尾根」と記されています。そこで、この尾根を愛する小会(会員2名 69才 77才)では、老骨に不老の活を入れて、コースの整備に努めました。最初の一本の道標を世附峠に立ててから早や一年。三国山−明神峠−湯船山−不老山−生土の山へと県境尾根コース、どなたも不安なく歩けます。どうぞ、このコースをお楽しみください。」
名物? 「この尾根を愛する会」の道標


 この道標に導かれるようにして県境尾根を下る。よく整備された道を、トットット・・・という感じでテンポよく下って行く。

 14時35分「東京電力新秦野線九」と書かれた巨大な送電線鉄塔を通過。鉄塔越しに大野山や箱根の山々を見る。
鉄塔越しに大野山を見る


 傾斜が幾分ゆるくなってきた。

 14時55分「田代幹線NO339」の送電線鉄塔からいったん林道に降りる。車道を200mほど進んで再び山道へ。「山道コースの良さは興趣あること。左の車道に比べ1090m(13分)早いこと」と書かれた標識がユニークだ。
標識から再び山道に入る


 明るく開けた若い杉の植林帯、檜の植林帯、溝状にえぐれた道・・と下り続け、15時30分国道を横切る。

 茶畑の脇を下れば住宅地。ユニークな道標が適度にあり、書かれた文言を読みながら歩くだけでも気持ちがうきうきしてくる。
若い杉の植林帯を行く


 いつのまにか富士見橋まで来てしまった。橋を渡れば駅まで10分程度だ。道標を立てた主(あるじ)・岩田氏の家はどうなっているだろう? 六合橋に向かって少し進んだが、かっての焼け跡はきれいに整理され人影はなかった。

 駅に向かって引き返す。富士見橋を渡った踏み切りの手前、立木に近くの看板
「ゆったり湯 左へ90m 町の温泉  ハイキングの汗、さっぱり ¥200円(2時間) 午前10時〜20時まで 月曜休(祝、祭日なら火曜日休)」
と書かれた筆跡も、岩田氏のものだ。
この看板も「会」の立てたもの


 15時55分駿河小山駅に着く。上り15時45分は出たばかり。16時5分のロマンスカーを見送り16時26分発の国府津行きを待つ。

 駅の売店にはビールもあったが、今回はおとなしく「抹茶アイス」で独り乾杯!
駅が見えれば、山旅の終わりも近い





ユニークな道標は県境尾根のあちこちで見ることができます。山を愛し自然を愛し登山者の安全を願う岩田氏の情熱に敬意を払い、そのいくつかを紹介しましょう。


杉も嵐も踏み越えて 行くが熟女の生きる道
 泣いてくれるな ほろほろ鳥よ 月の不老を 独り行く

  天が与え給うた試練でしょうか。風倒木が行手をさえぎります。これを完全に排除するのは、72才の古老(孤老?)には難儀です。踏み越え、また、くぐり抜けたり・・不老をめざしてお進みあれ


「たどりつき ふり返り 見れば 風倒木
  こえては越えて 来つるものかな (河上肇 替え歌)」


「わが道はありけり 霧雨のかかる道なり 山風の通う道なり
  われのみか人も通いぬ ほそぼそと通う道なり さびさびと急ぐ道なり」


「この↓城山通過コースは廃道となりました。(平成8年5月)
 小山町が管理不能に陥ったようで・・・」


・・etc



30年ほど前の地図(日地出版「丹沢」)には、843m峰に太郎小屋という山名が付いていました。この尾根に朽ちた道標もあることから、昔はハイカーも行き交うハイキングコースだったのかもしれません。現在では番ケ平の分岐に「ここから先 ハイキングコースではありませんので通り抜け出来ません 山北町」という看板があります。



落合隧道を抜けてすぐ、梯子沢橋の手前に右手の山腹にとりつく階段があります。ここをたどれば世附権現山に至ることができるのでしょうか。・・ちょっと気になる階段です。




ページのTopへ
「誰も知らない丹沢」へ